こんばんは、まーです。
早朝は秋の気配がする気温となってきたけれど、まだじんわりと暑さを感じる時間帯も少なくないですね。最近はこまーの寝つきも芳しくなく、若干眠りが乱れています。
「ちゃんと寝る」「ちゃんと休む」って、簡単なようでいて、案外難しい。自分一人で出来そうで、環境の影響が大きく、思いのほか色々なものを整える必要がある。
本稿のテーマである「価値づくり」も、一人ではなかなか難しいものです。でも、一人でやろうとしてしまいがちなんですよね。
最近の僕はやたらと人とコラボレーションをしてラジオを録っておりますが、実はこれは「一人でやろうとする」から抜け出る一つの方策。
今日は、そんなところを探求してみたいと思います。
価値とは
お話を始めるにあたりまずは、「価値」を定義しましょう。
価値=相手の変化量
すがけんさんに教えて頂いて以来、僕はずっとこの定義を使い続けています。
定義からわかるように、そもそも自分一人では価値は生まれないんですね。相手がおり、相手の今の状態と将来の状態(遠くの未来でも、ちょっと先の未来でも)に差分が生まれる。この差分が価値。差が大きければ大きいほど、大きな価値があります。
たとえばあなたが今単価1,000円のサービスを売っているとしましょう。そのサービスの単価を上げたいと思っていてもなかなか叶えることができないでいる。何をしたらいいかがわからず、途方にくれている。
ある時、2,000円で同様のサービスを売っている人と出会う。やり方を教わり、実践し、1ヶ月後に2,000円で売ることができた。しかも、1回きりのラッキーではなくて、その後も単価を上げた値段で売り続けるやり方が身についた。
この出会いがなければ1ヶ月後も1,000円でしか売ることができなかったとしたなら、この出会いには価値があります。金額を2倍にできた価値。それは、1,000円分の価値にとどまりません。その後も売るたびに、1,000円の差が生まれ続けるのですから。
変化したい方向性を知り、差をつくること
前述の太字部分。あなたは「単価を上げたい」と望んでいて、「単価を上げた状態で売る方法を身につけた」という差が生まれました。
価値をつくる際には、この2つが必要です。
①”相手が”「どう変化したいと望んでいるか」を知ること。②その変化を実際に実現すること。
差をつくるための方法は、世の中に溢れています。コーチング、ブランディング、ライティング。身につけた手法は、違いを生み出すことができる。でも、「相手が望む変化」に繋がっていなければ、満足な結果に繋がりません。
だから、「相手」が必要で、「どんな変化を望んでいるか」を知る機会をつくることが、重要なのです。
人と関わり、聴くこと。想像すること。
突然ですが、質問です。
あなたはこの1ヶ月の間に、誰とどんな話をしましたか?新しい出会いはどれほどありましたか?今までの付き合いの中に新しい発見をどれだけしましたか?
僕は今、主夫です。群馬県の地方暮らし。お出かけはこまーの送り迎えと買い出しくらい。ほとんど家の中で過ごしている。リアルには、両親と妻、こまーとしかほとんど接点のない暮らしです。
でも、「やりとりをした相手の数」を書き出してみたら、40人以上のお名前があがりました。
それは、昼活部だったり、Twitterグループだったり、個別LINEだったり、ラジオだったり。場づくりや、1:1のやりとりを通じて、日々関わっている人の数です。それも、「ただ居合わせた」だけではなく、対話をするような繋がりで。
関わる中で見えてくる、困りごと・関心事
「コーチングセッション」という関わり方をしなくとも、相手のお話の中には、暮らしの中の願いが詰まっています。話す表情や声のトーンには、嬉しさやしんどさが現れています。
意識して聴き、観て、そこで気づいたことに好奇心を向ける。そこから見えてくる、「変えていきたい方向性」がある。
きっと、今の僕の顔を見たら、「目にクマができているな」「疲れていそうだな」みたいなことを感じ取って、「こまーがなかなか寝ついてくれない問題で悩んでいる」というお話に辿り着いて下さる方もいるでしょう。
あなたが「2歳児が朝までぐっすり寝てくれる方法」を持っていたら、僕はそれが喉から手が出るほど欲しい。今持っていなくとも、探したり・つくってみたりすることはできる。
僕が日々「価値をつくる」ためにしているのは、そんな活動です。
tomarigi Lab. では、そんな探求活動の中で見えてきたものを、読んでくださるあなたに還元し、「差」をつくれる「価値のつくり手」となって頂くことを、目指しています。
次号では「価値を届ける」にフォーカスしたお話をしたいと思います。
『月刊 コーチング』
先日、コーチングスクール内コミュニティで「集客の座談会」を主催しました。その時に使った資料が、『食えるコーチになるには?』を捉えていく上で役立ちそうだなと思い、ご案内します。
これは、「ビジネスモデルの4要素」である①見込み客集客、②価値観教育、③セールス、④アフターフォロー、の言葉を、コーチ向けに解釈し、僕が表現し直したものです。
コーチを生業にしていく上で、考えること・やることは膨大にあります。よくお悩みに上がる「クライアント獲得」というテーマも、細かく分解していくとやれることはたくさんある。
先日の対談の中でも「獲得」ではなく「出会い」へと捉え方(世界観)を変える必要があるよね、というお話がありましたが、「将来のクライアントさん」とどんな風に関係性を築いていくのかは、捉え方一つとっても大切なことがあるんですね。
あなたのことを、どう知ってもらうか
コーチング・アウェイ(コーチングを知らないけれど、コーチングスキルが求められている場所)で、相手の役に立とうとすること。その積み重ねが、「クライアントさん」という関係性に繋がっていく。
あなたは今、身の周りの人に、どんな人として知られているでしょう?周りの人たちがあなたのお客さんだとしたら、どんな価値(変化)をもたらしているでしょう?
次回のメルマガではそんなお話を探求してみたいと思います。
ヒントは、ビジネスモデルキャンバス。
コラボラジオの配信予定
先月末に引き続き、今月もコラボが活況です。
週明け以降の決まっている放送予定をご案内します。
🔸 9/12(火)12:00-13:00
僕、妻、こまーの数秘を見て頂きながら、これからの人生のサイクルや関係性、出会った意味や関わり方についてを縦横無尽に探求したお時間でした。
↑僕の数秘シート。ラジオを聴く際はこちらを手元において頂けると聴きやすくなるかも。
🔸 9/13(水)12:45-13:45
【ライブ】あいりん
🔸 9/14(木)12:00-13:00
【ライブ】たいちさん
🔸 9/15(金)
【収録】のんさん
🔸 9/20(水)
【収録】『月刊 コーチング』9月号
🔸 9/22(金)12:00-13:00
【ライブ】りんゆうさん
放送時間の記載のあるものは、stand.fmの僕のチャンネルにてライブ配信予定。
通知機能でリマインドもできるので、ぜひフォローしておいて頂けると嬉しいです。
雑事集め
本号の雑事集めは、おやすみです。
お読み頂きありがとうございました。しばらくは不定期配信になろうかと思いますが、お付き合い頂けますと幸いです。
今後のサービス公開・空き状況のご案内も随時行ってまいりますので、ぜひメルマガ登録をお願いいたします。